第3回東洋囲碁×横浜囲碁サロンオンライン囲碁大会 1回戦対局解説

対局
広告

はじめに

予告していたとおり、今回から4回にわたって「第3回東洋囲碁×横浜囲碁サロンオンライン囲碁大会」の対局を解説していきます。

1回戦の対局相手は、前回優勝の欧米かさんでした。

https://twitter.com/oubeika11

トーナメント表が送られて来た時にいきなり対局できることを知り、とても楽しみにしていました。

欧米かさんは囲碁アプリや囲碁AIを開発している方で、棋力も野狐9段に何度も昇段している実力者です。

先日投稿した武宮九段の棋書に書いてあったことを参考に、勝敗に拘らず自分の打ちたい手を打とうと思い対局に臨みました。

武宮正樹九段の棋書
武宮正樹先生の棋書を紹介しました。

持ち時間は30分+秒読み20秒です。

私の黒番となりました。

第1譜 1〜34手目まで

お互い2連星で始まりました。

黒5のカカリに黒7の星から一間トビは、おそらくあまり前例が無いと思います。

研究していく中で打ってみたくなったので、この場で試してみることにしました。

白8のダイレクト三々から黒23の構えまで一段落し、黒の模様VS白の実利という構図になりました。

白24から隅で治まり、ここはお互いの言い分が通った形となりました。

黒27(白24の下)では、単に黒29とツグ方が勝ったようです。

参考図1−1

第2譜 35〜59手目まで

黒35のトビから黒41と芯を入れ、模様の拡大を行いました。

白42と下辺に打ち込んで来たのは大歓迎でした。

下辺は白32と白40で両側の裾が空いているので価値が低いところです。

白が増やした地は大したことはなく、黒は中央に向かって厚みができました。

黒59まで一段落した場面では良くなったかなと感じました。

AIは白42で右辺に手をつける進行を示していました。

参考図2−1

第3譜 60〜97手目まで

白60から模様を制限しに来ました。

この手には解説の林漢傑プロも、「入りすぎず浅すぎず」と好評でした。

対して黒61と様子見した手も褒めていただきました。

解説のとおり白60に対してすぐに良い手が見つからなかったので打ちましたが、AIは黒91と素直に囲って十分と言っていました。

白66まで進んだ時に、黒67の切りから捌く手順は覚えておいて損はないと思います。

参考図3−1

黒83では黒89のトビなら固かったですが、切られた場合は左上を捨てて白60を攻める構想でした。

参考図3−2

白90を本局の白の敗着とします。

この手は上辺とただ連絡しただけの手で、どうせなら黒91の地点に踏み込んで行くべきでした。

AI評価値もこの手で急降下しています。

参考図3−3

第4譜 98〜121手目まで

白98に対して右から押さえたところ、白100から黒地を荒らしに来ました。

ここから難解な実践詰碁となり、解説のお二方も必死にヨミを入れて検討していました。

黒121まで白に部分的な生きは無いようです。

参考図4−1

白1のハネが最強の抵抗ですが、黒2が良い手です。

実は私はこの手をヨメておらず、実践で白1と打たれていたら生きられていました笑

欧米かさんは私のヨミを信頼してくれたようで、とても運が良かったと思います。

しかし黒には外側にキズがあるため、まだ完全に取り切れてはいません。

第5譜 122〜171手目まで

白122・124の出切りから黒の弱点を突いて来ました。

この辺りで私は秒読みに入りました。

解説でもありましたが、白128の押さえは先手で一眼を狙った一手です。

参考図5−1

実践は黒129で先手一眼を阻止しました。

白が攻め合いに来ても黒が勝つことはヨメていました。

黒131のワリコミが決め手で、先手で白を一眼にすることができました。

黒のダメが詰まっていますが、黒89がちょうどいいところにあるため問題ありません。

黒155では中央を守ったほうが安全でした。

白160の切りで少しヒヤッとしましたが、黒167・171の2連並びが味の良い手で、最後はすべての白を仕留めることができました。

参考図5−2

まとめ

1回戦で前回優勝の欧米かさんという強敵に運良く勝つことができ、2回戦以降の弾みをつけることができました。

久しぶりに大石を取っての勝ちだったので、非常に気持ち良かったです(*´ω`*)

次回は2回戦の解説を行いますので、そちらも楽しみにしていてください。

タイトルとURLをコピーしました